若駒ロゴ

上尾和太鼓の会若駒は地域の各種イベントにて発表しています。

保育士のための「ソーラン節ワークショップ」

 今年(2013年)も5月26日(日)に「保育士のための『ソーラン節ワークショップ』」を開催しました。
 午後のみの半日講座でしたが、上尾だけでなく桶川・北本・鴻巣からも参加があり、熱心に踊りに取り組みました。保育士だけでなく、保護者親子も参加するなど、年ごとに参加の輪が広がっています。
 保育所の夏祭りで「ソーラン節」が取り入れられるところが増えており、保育士さんたちは休日を返上して講座に参加し、踊りを習い、それを子どもたちに伝えています。
 まずは「ソーラン節」についての歴史や成り立ちを説明します。

 型を習うだけではなく、踊りに込められた人々の想いも伝えます。


 踊りの基本となる構えです。
 腰を落とさないと様になりません。

 櫓(ろ)こぎ、網撒(あみま)き、
 網起こし、など一つ一つの動作を
 身につけていきます。
これは、揺れる舟でバランスを取っているところ  
   

 大漁旗の振り方も習います。
 
   

 太鼓のお囃子にも挑戦します。





 手拍子を叩きながら唄も唄います。

 男性の保育士が多く参加していました。時代の変化を感じます。


 汗びっしょりになって覚えた「ソーラン節」がどんどん広がっていくといいですね。
 充実の半日講座でした。


Copyright@2011Wakakoma all right reserved.