若駒ロゴ

上尾和太鼓の会若駒は地域の各種イベントにて発表しています。

「日立芸能祭」ツアーにいきました

今年も日立市で開催された「日立芸能祭」を泊まりがけで観に行きました。

「桶川花太鼓」の人たちも大勢参加して、楽しいツアーになりました。
二日目は宇都宮によって餃子を堪能したあとに、大谷石採掘場も見学してきました。
「芸能祭り」の演目です
 
  中野七頭舞
中野七頭舞2 中野七頭舞3
中野七頭舞4
今回は岩泉高校と郷土芸能同好会が出演したのです。
なかなかキレのいい踊りを披露していました。何度みてもいい踊りです。
しかし、やはり保存会の踊りを観たかった。
 会津鶴ヶ城太鼓
会津鶴ヶ城太鼓1
会津鶴ヶ城太鼓2  

荒馬座が作調した太鼓。

「水口」「八丈」「ぶち」などおなじみの太鼓をミックスしたような太鼓だったので、ちょっと新鮮味に欠けた印象でした。
 
 琉球踊り 
琉球踊り1
琉球踊り2 琉球踊り3
小学生がしっかり踊ってかわいい。でも、もうプロです。郷土芸能というよりショーのようで、好みが分かれますね。
琉球踊り4 
 中山太鼓   
中山太鼓1
中山太鼓2 中山太鼓3
 荒馬座で習った太鼓です。しかし現地のものはもっと複雑な調子です。
 これが一番印象に残りました。 
  金津流獅子踊
金津流獅子踊1
金津流獅子踊2
 やはり「異様な」印象で、衣裳も踊りもかっこいいのですが、こわい感じがします。埼玉などにある「獅子舞」と同類のものかも知れませんが、こちらの方がはるかに躍動的で洗練されてような気がします。
 
 ここからは「大谷資料館」(旧大谷石採掘場跡)見学です 
大谷資料館前で記念写真
大谷資料館1

 ここから入場します。
 大谷資料館2




中は広い空間で、ひんやりしています
大谷資料館3

 ここで木遣りを歌ってみました。
 反響が素晴らしい!
 気持ちいい!
大谷資料館4
大谷資料館5
ここは映画の撮影に使われたり、コンサートの会場になったりしているとのことです。

また、この採掘場は戦時中、軍需工場としても使われたようです。
色々な歴史の詰まったところです。勉強になりました。

 


Copyright@2011Wakakoma all right reserved.