虎の作製すすみました
虎頭の色を変更し、いよいよ胴などの部分を作ることになりました。布の買い出しも一騒動。 ほしいサイズの布がなかったり、色を決めるのにもめたり、と遅々としてすすまなかった虎ですが、必要な布が決まって、縫い合わせたり、模様を塗ったりという作業を4月8日(日)に行いました。 |
|
![]() |
虎の模様をつけるのに、塗料を何にするかもめました。 結局墨でいこうという事になり、塗ったところがなかなかな出来映えになりました。毛らしくするかどうかも意見の分かれるところでしたが、「鵜住居」に近づけようということで、フチをはっきりと塗ることにしました。 |
![]() |
![]() |
これは、尾のところです。ミシンも持ち出して、ぬいつけを行いました。 尾の芯になるところは、丸い発泡スチロールのものにして、布に入れ込みました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
たこ焼きをつまみ、お茶を飲みながらの作業です。 |
![]() |
墨で模様をつけた後は、みんなで外に持ち出して乾かしました。 こらえきれず、虎舞を踊ってしましました。 |
![]() |
|
![]() |
外はいい天気で、菜の花が満開でした。 |
とりあえず布と尾が完成です。後は頭に布を取り付け、鈴をつけるだけになりました。その鈴も捜すのに一苦労。やっと見つけて、後日取り付けることにしています。その時はまた、その様子をアップします。 |

